ITエンジニアに資格はいらない?資格取得のメリットとは?

こんにちは。IT業界でエンジニアとして働いていると、資格取得を推奨されたり、逆に「資格は意味がない」と言われてしまったりすることがあります。

私自身もIT業界でエンジニアをしていましたが、資格取得については、様々な意見を持っている人がいました。

今回は、基本情報・応用情報・データベーススペシャリストの資格を保有する元エンジニアの私が、周囲から言われた意見や体験を元に資格取得のメリットを紹介したいと思います。(あ、ITパスポートももってます)

IT系の資格の種類

IT系の資格には大きく分けて、国が実施する「国家資格」と各ベンダーが自身の製品について実施する「ベンダー資格」の二種類があります。

国家資格

国家資格の特徴

  • 国が実施
  • 受験費用が安い
  • 出題範囲が幅広い
  • 試験の実施頻度が少ない(年1、2回など)

ベンダー資格

ベンダー資格の特徴

  • 各製品のベンダーが実施
  • 受験費用が高い
  • 出題範囲は特定の範囲
  • 試験が常時実施されている

IT資格をめぐる意見

今回紹介する意見については、私の主観や私の周囲の意見をまとめたものなので、調査母体に偏りが生じている場合があります。ただネットなども参考にしてみても、大きく意見が乖離している印象はないと感じます。

主観的には、「資格は取るべき派」と「資格はいらない派」に大きく分かれていました。まあこれ以外言いようがないのですが。笑

IT資格はとるべき!派の主張

現場での経験不足を知識で補える

未経験転職や若手のエンジニアは業務経験の面ではどうしても劣ってしまいます。経験不足をどのようにカバーするかという場合に資格の学習が一助になります。

業務ではまだ経験できない分野やいずれ挑戦してみたい分野なども学習することができます。試験で出題される内容は、実際に現場で考慮すべき点や考慮不足から起こってしまった誤り等の普遍的なケースが元になっており、現場独自の経験には替わらないまでも、基本の考え方や開発の進め方をおさえておくことができます。

のいねう
のいねう

出題内容は、実際の現場の知見の塊のようなもの!

業務の疑似体験のつもりで取り組むと力になります!

自分の技術レベルを客観的な指標で示すことができる

IT系資格の問題は、求められる知識や技術力に応じた要綱が存在し、それに基づいて作成されているので、資格を取得していることによって自身の技術力を示すことができます。

取得している資格のレベルによっては、面接や単価の交渉で評価されたりすることもあります。また、技術力の他にも学習に取り組む姿勢や積極性を評価されることもあります。

がんばってます!技術力あります!と主観で主張するよりも、資格によって客観的に証明されたものがある方が説得力があります。特に若手のうちはこの効力が強いので早めに取得しておくことをおすすめします。

専門的な会話をするために最低限の知識が身につく

例えば未経験でIT業界に入る場合、ITパスポートや基本情報技術者の資格取得を勧められます。なぜかというと、IT業界特有の用語や考え方などを広範囲で学ぶことができるからです。

新人のときに資格の学習が役に立ったなと思った経験は、工数の考え方(○人月とか)や進捗管理の方法(WBS、ガントチャートとか)、設計・製造・テストの流れや各工程の意図や一般的な進め方、一般的なコマンド操作など、誰でも知っていて当然とみなされる知識をあらかじめ知っておくことができたことです。

未経験で資格学習を始めたての頃は、知らない単語が頻繁に出てきて戸惑ってしまうのですが、現場にでて実際に学習した用語が会話で交わされているのをみると勉強しておいてよかったと思ったものです。

のいねう
のいねう

完璧に理解できていなくても、用語を聞いたことや見たことがあるだけで会話の理解力が変わりますよ!

IT資格はいらない!無駄!派の主張

試験突破だけのための勉強は役に立たない

ITパスポートや情報処理技術者試験(基本・応用)の午前問題などは、過去問を暗記してしまえば突破できます。午後問題の長文や記述問題も試験の傾向と対策が重要で、試験突破のための学習をすれば合格を取ることは難しくありません。

そのような勉強方法は技術力や実際の業務には直結しないという考え方です。

英語のように、ペーパーテスト突破に力を入れた教育の結果、日本人の英語は実戦向きではなく、応用の効かない知識になってしまったのと同じような印象があります。

とりあえず昇格や手当のためだけに資格を取得しようという考えを認めたくはないですよね。どうせ時間を使うのであれば、形だけの資格取得はもったいないかもしれません。

実際になにか作ったほうが知識が身につく

どうせ時間を使うのであれば、業務に直結しにくい資格学習よりも、試しにWEBサイトやアプリを作成したほうがよいという考え方です。

一度だけでも自身で何かを作ってみると開発の基本をガッツリ学ぶことができます。作ってみたいサービスの要件、実現方法を考え、設計、製造、テストを一人ですることによって、技術力は大幅に上昇します。

ただし、初級者には何を学習したらいいかの指針が明確でない場合が多いので、難易度が高いかもしれません。誤った手順や癖が身につかないよう、メンターや指導者がいてくれるとよりよいですね。

単なるやっかみの場合もある

取りたくても資格が取れない人や勉強したくないだけの人、人の足を引っ張りたい人などはよく「資格なんてとっても意味ない」と言いがちです。

私が資格を取得したときも「運がよかっただけ」「業務を頑張っていたら資格なんて取れない」「通勤時間が長いから勉強できていいよね(片道1時間半だった)」などと5歳以上離れた上司から言われました。笑

こういう人は資格の学習をする時間は無駄などと言いつつも、資格以外の勉強も研鑽も特にしていないので、ただのやっかみです。気にしなくて良いです。どんどん差をつけてやりましょう!

のいねう
のいねう

単なるやっかみの場合は無視してOK!

IT系の資格は役に立つのか?

様々な意見や経験を元に、IT系の資格が役に立つと感じた内容を紹介します。

昇格や手当の条件になっていることが多い

資格の取得を、昇格や昇給の条件にしている会社も少なくありません。別途手当を付与したりと、資格取得に対するモチベーションを高めるための施策をしています。

多くの会社が資格取得を評価し、推奨していることから、世間一般的に資格保有者の価値は認められているものと考えてもいいのではないでしょうか。

特に、基本情報は持っていて当たり前、管理職になるには資格(応用・高度)が必須という会社が多いです。

面接などで有利になる

資格の有無が採用面接で積極的に有利に働くかは賛否両論ですが、例えば業務経験が少なく経歴の話があまりできない場合に、資格取得について説明することができます。

若手で応用情報を持っていたり、高度資格まで取得していたりする場合には面接官から資格についての話題を振ってくれることが多いです。

難関資格取得にはそれなりの勉強時間が必要になってくるので「努力できる人」「挑戦できる人」などの印象づけもできます。

業務の疑似体験ができる

私がDBスペシャリストを取得した当時、データベースを扱った経験は実はほぼありませんでした!そのため、最初はER図やスキーマなどちんぷんかんぷんでした。一度もDBの設計などしたことがないのでしょうがないのですが(といいきかせる)。

その後、試験の学習を通して、合格後はデータベースについてかなり理解度を深めることができました。

同じくIT業界で働く友人にデータベースの設計について相談されたとき、要件や作成中のスキーマを少し見ただけで、必要となるテーブルやカラムなどがわかるようになっていて感動しました!

相変わらず業務で一度もDBを扱っていませんでしたが、資格の学習だけでも業務に役立てそうなレベルになることを実感しました。

まとめ

初級者や学習の指針が明確でない場合は資格の学習は有効です。

また、学びたい技術が明確で、実践的に技術力を高めたい場合などは資格学習で体系的に学ぶことより開発を通した実践的な学習をするほうがよいでしょう。

ITは新しい技術が絶えず生み出され、常に学習・研鑽が必要になる傾向が顕著です。ぜひ、IT系資格も有効に利用して学習の一助にしてみてください。

私が応用情報技術者試験のときに行っていた勉強方法はこちらの記事で紹介していますので、よかったら見てみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました