歯並びは良いけど口ゴボなアラサーの歯科矯正日記【精密検査編】

こんにちは。最近歯科矯正を始めたのいねうです。精密検査とは歯科矯正治療を始めるに前に口内の状態を詳細に検査する工程です。

費用も1万円〜6万円前後と高額になりますが、検査によってどんなことがわかるのか、どのような検査が行われるのかを私の経験を元にご紹介したいと思います。

のいねう
のいねう

この記事はこんな方におすすめです。

・治療する歯科クリニックを決めた方

・これから本格的な矯正治療を始める方

・歯科矯正を始めようと考えている方

精密検査は、治療を行う歯科クリニックを決めてから実施するものです。クリニックを選ぶ際にはまずカウンセリングを受けてみましょう。カウンセリングについて書いた記事はこちらです!

精密検査にかかった費用は?

私が今回精密検査にかかった費用は、66,000円でした。金額は当日知らされるわけではなく、カウンセリング時に教えていただきました。

世間一般でかかる費用よりやや高めでしょうか。金額差のある医院とは、検査内容が異なるかもしれません。気になる場合は、精密検査の予約前やカウンセリング時にどのような内容を実施するか確認してみましょう。

精密検査にかかった時間・持ち物は?

検査にかかった時間は約1〜1.5時間程度です。精密検査と言いつつもそんなに長時間はかかりませんでした。

持ち物は特にありませんでしたが、強いて言うなら診察券を忘れずに!現在はコロナ禍なので持参されるかもしれませんが、マスクがあると便利です!歯型の型取り用の材料が唇に残ってしまうことがあるので隠すことができます。

また、正面や横顔の写真を撮影するため、髪型や服装・メイクに少し気を使うといいかもしれません。(私は髪ボッサボサのまま行ってしまったので後悔してます…)

精密検査では何をする?

私が治療前の精密検査で行った内容を紹介します。検査内容については、各クリニックで異なりますので、あくまで私の場合の例としてご認識ください。

歯型作成用の型取り

口内にひんやりねちょねちょした物質を大量にぶち込まれます。なかなか経験しない感触なのでちょっと気持ち悪いです。えづいてしまう方もいるみたいです。固まるまでの時間は短いので、頑張りましょう!

作成した歯型から、かみ合わせや歯のサイズなどが分かるようになります。

レントゲン撮影

目視や歯型で確認できない歯根などを確認するためレントゲン撮影を行います。

パノラマレントゲン

歯茎内部の歯根の長さや、親知らずなども確認できます。私は親知らずをすべて抜歯済みだったのでありませんが、親知らずの生え方などによっては治療にも影響があるので抜歯などの対処方針も決めるようです。

セファロレントゲン

あごまわりの骨格や歪み等の確認ができます。(前あごでてますね…)

口腔内写真撮影

開口時の上下と閉口時の正面と左右の口腔内の写真を撮影します。
撮影時は透明の器具で唇を引っ張りながら撮るので(結構痛い)もし唇が乾燥していた場合に切れちゃうかもしれないので保湿しておきましょう。。

のいねう
のいねう

これ見ると歯並びだけはいいですよね

顔貌写真撮影

治療前の顔正面(真顔とニヤッとする顔)、横顔を撮影します。

CT撮影

CT撮影をもとに、治療後のシミュレーションができるようです!この技術がすごくて、費用が高いのはこのためかなとにらんでおります。(どこのクリニックでもしているのかもしれませんが)

こんな感じで、黒(現在)と緑(治療後の想定)で横顔の輪郭を重ねたシミュレーションや

実際に撮影した私の写真で治療後のイメージを作成してくれます!一番驚いたのがこれ!こんなことまでできちゃうんですね!

のいねう
のいねう

口元のもっこり感がやや改善された?

先生曰く、ちょっと控えめにシミュレートされるからこれより変化はあるかもとのことでした

そのほかにも、かみ合わせや左右バランスの歪みなども数値で出てきていました。

カウンセリングで、私の場合はあまり変化が出づらいと伺っていたのですが、実際にこんな感じに変わるのかというのが明確にわかるようになってよかったです。

他の患者さんの色々な症例を調べていましたが、このシミュレーション結果が一番納得できたというか、治療後の現実のイメージをつかむことができたので、やってもらってよかったと思います。理想と現実のギャップを小さくできたという感じでしょうか。

のいねう
のいねう

ちなみに家族に見せたら「全然かわらんやん」と言われました!

本人にとっては大違いなのですけどね…笑

    精密検査でわかることは?

    精密検査が終了し、約1ヶ月後くらいに結果と治療方法の説明を受けました。先程紹介したレントゲン写真などはこの説明の際に受け取ったものです。

    また、検査結果が出るまでの間に一度来院し、はみがきの指導も受けました。矯正装置をつけるとどうしても普段のお手入れで行き届かないところがあるので、歯科助手さんの指導を受けてあらかじめ練習や道具を揃えるようにしていました!

    検査の結果によって、以下の説明を受けました。

    • 診断名
    • 具体的な問題点
    • 抜歯の部位
    • レントゲンやCTについて

    精密検査は、患者の意思決定の要素になるというよりは、これからの治療の図面?設計図?のようなものになるので多少の費用がかかってしまっても手厚く詳細に実施してくれる病院がおすすめです。

    そして精密検査後に後悔してしまわないようにカウンセリング内容も充実していて、丁寧に説明してくれるところを選ぶのが重要だと思いました。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました