こんにちは。絶賛歯科矯正治療真っ最中の、のいねうです!矯正中ってご飯が食べづらいですよね…。
慣れるとまだマシですが、治療を始めたての頃は噛むのも痛くてしんどいし、食後のお手入れも面倒だしで、ちょっと食事の時間が憂鬱になってしまっていました。
特に職場での食事は大変です!お昼の時間も限られてしまうので、手軽に負担の少ない食事をとる必要があります。今回は、実際に矯正治療中の私が、矯正中でも食べやすいお昼ごはんを紹介します。
矯正中におすすめな食べ物の特徴
矯正治療中の食事におすすめな食べ物の特徴はこちらです。
逆に、矯正治療中の食事に向いていない食べ物の特徴はこちらです。

逆だね!
主食は噛みやすく柔らかいものにするのがおすすめです。固いものや大きさのあるものを噛み切ろうとすると痛みや装置の損傷が起こりやすいです。
かぶりつかずに小さくカットして奥歯で噛むようにすると、食べられるメニューの幅が広がりますよ!
また、装置に引っかかりやすい繊維質のものは(ほうれん草やえのき、ニラなど)避けるか、すごく細かくして調理するのがいいです。
手入れが行き届かなかった場合に、口臭や虫歯の原因になってしまうので、手入れをしやすいように工夫しましょう!
ブラケットにゴムを使用している場合は、ゴムの部分に着色しやすいのでカレーやキムチ、トマトソースなど色の付きやすいものは避けましょう。
ただ装置や治療自体に問題はないので、着色が気にならない場合や調整日の前日などに食べるのはいいかもしれません!
矯正中に避けたほうがいいメニュー
具体的にどのようなメニューを避けたほうがよいかを紹介します。
前歯で噛みちぎる必要がある大きさ・固さのもの
該当するメニュー
- からあげ
- サンドイッチ・固いパン
- 固いお肉(牛タンなど)

ガブッといきたくなる食べ物には注意が必要!
繊維質で装置にひっかかりやすいもの
該当するメニュー
- ほうれん草のソテー
- えのきのベーコン巻き
ほうれん草、えのき、ニラ、ネギなどの食材は、装置に引っかかるだけではなく、噛んだ時に歯と歯の間に繊維がはさまりやすいのも厄介です。自宅で調理する場合には、細かく刻むなどして対策しましょう!
また、たらこや明太子、ブロッコリーなどの細かいつぶつぶのある食材は、あらゆるところに挟まって取れないのでお手入れが大変です。
着色しやすいもの
該当するメニュー
- カレー
- キムチ
- トマトソース
- コーヒー・紅茶
コーヒーや紅茶はゴムの着色というより、歯自体の着色の原因になります。装置の付いていない箇所だけコーヒーなどの着色が起こってしまう可能性があるので、飲みすぎには注意が必要です。

実はゴムを使用しない装置もあります。
その場合は、着色を気にせず食べられちゃいます!
(コーヒーは別ですが)
昼食におすすめのメニュー
矯正中に避けるべき食材や、食べやすいものの特徴を考慮したメニューを紹介します。
昼休みの限られた時間で食べれる+お手入れもしやすいと感じたものなので、食事に不安や面倒くささを感じている方は試してみてください!
おすすめの主食
お弁当の主食には普通の白米を選びたいのですが、白米は結構装置と歯の隙間に挟まりやすいです。ある程度の固さもあるので、おにぎりやパンなども最初のうちは咀嚼が大変です。
お米は柔らかくしたものがおすすめです!
スープジャーを使用して、雑炊やリゾット、スープパスタなどを作ると食べやすく温かくて美味しいのでおすすめです!
お弁当のおかず
- たまご焼き
- ハンバーグ
- ポテトサラダ
- 焼き魚
お弁当のおかずには、お箸で小さくできるたまご焼きやハンバーグがおすすめです。お弁当によく入っているウインナーは、噛み切るのが難しいので、入れる場合は小さく切ったほうがよいです!

彩り要因のトマトも大きさによっては痛みを感じてしまうかも
コンビニで買えるおすすめメニュー
- 茶碗蒸し
- カップスープ
- スープ系の惣菜
コンビニでは最近スープ系の惣菜がめちゃめちゃ充実しています!やわらかくて食べやすい上、具材の種類も多いので満足度も高いです!
ただしニラやネギなどには注意です!また、大きめの具材はできるだけ崩してから食べるようにしましょう。

カップスープ
カップスープは超手軽で満足感もあるのでおすすめです!色々な種類から選べますし、コスパもいいです!
パン入りのスープはおなかも満足できますし、食べやすいのでおすすめです。
スープパスタの場合は表記時間よりも長めに時間を置いてから食べるとやわらかくなって食べやすくなります。
ドライフーズ
お湯を注ぐだけで簡単に食べられるドライフーズの雑炊もおすすめです。持ち運びもらくらくです!
デザートや飲み物で満足感をプラスする
スープや雑炊などのごはんだけでは少し物足りない場合はデザートや飲み物をプラスしましょう。
デザート系でも、クリーム系やスポンジ系は詰まりやすいです。また、くだものがたっぷり入ったゼリーなどもはさまりやすかったり、噛み切らなければならなかったりするので注意です。
ゼリー
ゼリーをプラスする場合は、ゼリーのみのものを選ぶようにすると食べやすいです!ナタデココなどの食感の強いものが入っているゼリーは食べづらいので気をつけましょう!
チューブタイプのゼリーは食べやすいのでおすすめです!吸う時に力を入れすぎないように注意してください!
ヨーグルト
ヨーグルトも矯正中のデザートに合います!やわらかくはさまりにくく、詰まりにくい特徴はもちろん、タンパク質やカルシウムなど治療中に嬉しい栄養も摂取することができます!
炭酸水
炭酸入りの飲み物なら固形物を食べなくてもおなかの足しにすることができます。
味付きのデザートや飲み物は、虫歯になりやすくなるのでこまめなお手入れが必要なので、普通の炭酸水がおすすめです!
矯正中の外食でおすすめなのは?
外食でおすすめなのは麺類です。定食などだと、白米やおかずがはさまりやすい場合が多いので、麺類のほうが食べやすいのでおすすめです。
また、冷たい麺やつけ麺などより、あたたかいスープ系のほうがおすすめです。
うどん
矯正中の外食で一番おすすめなのはうどんです。
うどん屋さんのうどんは、結構コシが強いので冷やしうどんなどは食べづらいかもしれません。あたたかいかけうどん、もしくはメニューにあれば「煮込みうどん」をおすすめします!
パスタ
色が付きやすいトマトソースや、はさまりやすい細めの麺は避けるようにしましょう。
おすすめのメニューは「カルボナーラ」です。太くて食べやすいフェットチーネの麺を使用しているとなおよしです!
リゾット・お粥
イタリアンや中華料理の場合にリゾットや中華粥があればおすすめです!普段なかなか選ばないメニューですが、矯正中の場合だと食べやすさと美味しさに感動しました!
最後に
今回は時間が限られた中で矯正中でも食べやすいごはんについて紹介しました!
私も現在矯正治療中で、最初の頃は本当に食事が大変に感じていたので、同じような方に少しでも役に立てたらと思います。
治療は大変ですが頑張りましょう!
コメント